忍者ブログ
リンパの流れ 図解 リンパの流れを良くするには リンパの流れ 顔 リンパの流れ 改善 良くする 悪い 良くする方法 リンパマッサージ
[1] [2] [3] [4]
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リンパの流れ 足のひざ裏について

膝の裏が、脂肪溜まり
むくみの原因になっているのは、
リンパ節があるためです。

よって、老廃物がたまりやすい箇所なので
集中的にリンパマッサージをする必要があります。

特に、女性の方は、「脚やせ」をしたい方は、必須です。

そもそも、膝の裏に脂肪がたまりやすいのは、
デスクワークなどの同じ姿勢を何時間も続ける事が
原因だと言われていますので、その改善と並行に
リンパマッサージをすることが重要です。

では、マッサージの仕方を学んで行きましょう。

PR
リンパの流れ  ふくろはぎの鍛え方

ふくろはぎを鍛えるには、
ウォーキングやスクワットをすることで、
強化されて脚やせにも繋がります。

そこで、一番手軽なのは、
ウォーキングでしょう。


ウォーキングは、少し速めに歩幅を広くして歩くと効果的です。

次に効果的なのは、スクワットです。
これは、肩幅に脚を開いて、腰を落とす動作です。

脚は、左右に開くだけでなく、上下に開いて、腰を落としても構いません。

スクワットは、1度に10回でもいいので、下げて上げるまで3秒かけて下さい

そして、上げきらないで、また降ろすと、非常に筋肉効いてきます。


上げると下げる時、両方とも3秒かけると効果大です。


たった1分でも、太もも、ふくろぎに、大きな負荷がかかります。

テレビ
歯磨き
電車の待ち時間
信号待ち?
コピー機の前?

スキマ時間を活用して、ふくろはぎを鍛えましょう。
リンパ液の流れは、血液のに心臓があるように、
押し出す、吸い込むポンプ器官がありません。
よって、血液に比べて速度はかなり遅く
実際には、30秒で約12センチ
ほどしか流れません。

また、
緊張状態のとき
寒いとき
眠いとき
同じ姿勢を長時間するとき
など
通常よりも、当然遅くなります。
つまり、リンパの流れが滞る状態になります。
なぜ、リンパの流れを改善すると疲労回復になるのか?

リンパ液にはアルブミンが含まれている。

このアルブミンは、吸着力があり、疲労物質を掃除してくれる

したがって、

リンパの流れが良くなると言うことは、疲労物質が取り除かれる

逆に、リンパの流れが悪くなると、疲労物質が溜まり、疲れが溜まる。

疲れがたまったら、リンパの流れを良くしよう

 
リンパと肩こりの関係について


運動不足
姿勢の悪さ
内臓の不調
インナーマッスルを使わない

肩こりのある方は、どれかに思い当たるのではしょうか?
 
このどれも、筋肉の「血行不良」を引き起こします。

そして、「こり」とは、筋肉が硬く縮まってしまっている状態を言います。
 
よって、この肩こりは、首や肩の周辺で筋肉が緊張・疲労で、血行不良が起きています。
 
 
では、血行不良は、なぜ起きるのか?

ここで、やっとリンパが登場します。

実は、血行不良を引き起こしているのが、リンパの流れの滞りなんです。

リンパの流れが悪くなると、血行も悪くなり、肩こりが起こってしまいます。
 
なので、リンパの流れを良くすれば、肩こりは自然と改善されていく訳です。
 
ただし、肩が硬くこっているからといって、強引に強く押すことが厳禁です。
 
 
 
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) リンパの流れ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]