忍者ブログ
リンパの流れ 図解 リンパの流れを良くするには リンパの流れ 顔 リンパの流れ 改善 良くする 悪い 良くする方法 リンパマッサージ
[1] [2] [3] [4]
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リンパの流れを知るには、やっぱり動画が一番分かり易いと思います。

この動画は、リンパマッサージの一連がわかります。

首の付け根、腕の付け根、背中の肩甲骨周辺など

重要なポイントを押さえています。

PR
リンパの流れ リンパの機能とは、 
 
大きく分けて2つあります。
 
1.免疫機能

リンパには、病原体を退治し、侵入を防ぐ役割があります。
 
リンパ節が、
老廃物や細菌を取り除く、フィルターの機能があり、
身体に侵入した病原菌が、全身に回らないように濾過する役割があります。
 
 
2.排泄機能
 
リンパ管に流れ込む老廃物は、
通常なら、静脈で回収される老廃物が
溢れたもので、
静脈と同じく、心臓へ運びます。

機能としては、
静脈の老廃物運搬の
補助的な役割と言えるでしょう。

 
リンパの流れ リンパ球とは?

リンパ球は、
白血球の一種で
体外から進入した病原体を
攻撃して捕らえます。
このとき、「抗体」を作って、病原体=抗原から守ります。

リンパ球の大きな特徴は、
二度目の発病を防ぐために、抗原を記憶している点
にあります。

同じ抗原(病原菌や異物)の侵入を防ぐために
大量の抗体を作り、攻撃に備えます。

ちなみに、
リンパ球は、健康な人で
白血球のうちの約35~41%を占めており、
主に、リンパ節に集中しています。

リンパ球の種類には、
B細胞(Bリンパ球)・T細胞(Tリンパ球)があります。


リンパの流れ  組織液とは?

全身の細胞と細胞との間に体液で、
毛細血管からにじみ出て、
不要なタンパク質など老廃物を回収しながら、
リンパ管に集まり、静脈に運ばれます。

この組織液は、細胞組織によって作り出され
体外から進入する病原体からの感染防止の必要
に応じて生成されます。
リンパの流れ リンパ系とは?

血管と同じく、リンパ管も全身に広がっています。
身体のしくみを水道に例えると、

血管は、上水道(生活水)
リンパ管は、下水道(排泄水)

と言えるでしょう。

そして、
リンパ管の役割は、
毛細リンパ管によって、吸収された組織液
を静脈に送ることです。

これを
下水道に例えるなら、
各世帯で、出た汚水を、
大きな用水路に集めて、下水処理場に運ぶ
この用水路が、リンパ管になります。


この組織液は、 毛細血管と毛細リンパ管と
二つの経路を経て、回収されますが、
その割合は、
毛細血管 90パーセント
毛細リンパ管 10パーセント
だと言われています。

参考記事 

リンパの流れ 組織液とは?

 
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) リンパの流れ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]